2月3日   


  「立春の前日が節分」 だそうですネ

               
節分というのは「季節を分ける」という意味があるそうで

 

もっと分かりやすく言うと・・・

節(季節の節目の)分(分け目)ということです!

 

ということは1年に季節は4つあるので、節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日ということになりますよね

ちなみに

•立春・・・春に向けて季節が変化する1日目。
•立夏・・・夏に向けて季節が変化する1日目。
•立秋・・・秋に向けて季節が変化する1日目。
•立冬・・・冬に向けて季節が変化する1日目。

 

という事で、この4つの日を境に季節が変化すると考えられていました。



 

旧暦ではこのように1年の始まりは立春から始まると考えられていました。



しかし江戸時代ごろから次第に1月1日は年明けということに価値を置きはじめた為、
立春は大体2月4日頃を指すようになりました。

2月4日が立春であれば、2月3日が節分ということですね(゚ー゚)

 

節分の日は先程の話でもあったように年によっても変わりますので

日付けで覚えるのでは無く「立春の前日が節分」と覚えてはどうでしょうかぁ 


ちなみに 。。。。。



IMG_3297.jpg





 

旧暦の節分(大晦日)では「けがれ」や「災い」を追い払い、新たな年を迎えるために厄払いも節分(大晦日)に行われていました。



立春(元旦)からの新年を災いなしで迎えられるようにと厄払いをしていたんですね。

 

その名残で今でも厄払いはお正月の初詣と一緒にされる方が多いですよ(^^)

立春から1年が始まるとされる旧暦の考えを採用している神社の神主さんは、節分当日だけでなく正月〜節分までに厄払いをすれば良いと仰る方もいます。

 

節分の厄払いって実は、年男と年女が中心の厄払いが多いんです!

年男と年女というのは産まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女のことで、12年ごとに回ってきます。

丁度その年男と年女のときに厄年と重なるときがあるので、その場合は節分に厄払いをするようです。

 

いずれにしても節分までに厄払いは済ませてしまおうという考えが多いようです



妻の実家でも 年回りから 2月2日 


 実弟が 入籍をしました

 遠距離 恋愛だったので 無事 迎える事が出来て 嬉しかったです


 我が家から  新妻さんに ささやかな お花のプレゼント でした


IMG_3295.jpg


 


関連記事
Secret

TrackBackURL
→http://ikumaro5702.blog.2nt.com/tb.php/147-9f77c093